かえるの楽校 ふりかえる・よみがえる・かんがえる・わかがえる・みちがえる
03月11日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 手のひらを太陽に エコキャップについて 二限目 社会 酒生の古墳群
02月18日(火) 『かえるの楽校遠足』「雪の花」映画鑑賞・会食・福井市立郷土歴史博物館見学
立春寒波を心配しながらの出発。移動中は陽が射しとても助かりました。
駅前テアトルサンクで「雪の花」を鑑賞。命を運ぶという言葉に胸が熱くなりました。
ランチはみんなでバイキングを楽しみ、歴史博物館で映画の感動を再び体感しました
01月21日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 ふくいの偉人 笠原白扇 二限目 万博ビンゴ
「ふるさと福井の人々から」天然痘に尽力した笠原白扇氏の歩みを音読。来月はみんなで映画鑑賞することに決定しました。
二限目は、マス目を埋める書き込み式のビンゴをしました。
令和7年は大阪・関西万博が開催されます。1970年の大阪万博と比べながら楽しみました。
12月10日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 生きる 図工 リース作り 二限目 音楽 エレクトーン演奏 講師:吉田有希子さん
故谷川俊太郎さんの「生きる」を音読した後、色鮮やかな梱包材を使ってクリスマスリースを作りました
針金を通して、ねじねじねじ。あっという間に出来上がり!
エレクトーン演奏ではクリスマスにちなんだ音楽で癒しのひと時を過ごしました
11月12日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 アンコウおばあちゃんの嘆き 二限目 エンディングノート 早口言葉
およげたい焼きくんシリーズ。海底でのさまざまな生き物たちのお話を音読しました
楽級生からのリクエストでエンディングノートをお配りし、冬の自主学習にしました
ユニークな早口言葉で誤嚥防止や口角のトレーニングをしました
10月08日(火) 『かえるの楽校授業参観』懐かしの映像上映会 講師:山形館長
昭和23年6月27日の福井大震災のあと、7月の豪雨に見舞われた映像に胸が痛みました。
三八豪雪では福井県民一丸となって雪と格闘する映像に生徒さん達も会話が弾みました。
文殊出身の宇野重吉氏によるふるさと福井の名所の映像に堪能した。
09月10日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 およげたい焼きくん たい焼きどこから食べる? 二限目 食育 無性に食べたい〇〇?
08月13日(火) 『かえるの楽校』一限目 国語音読 ランドセルは海をこえて 二限目図工 パズル塗り絵
アフガニスタンってどこにあると思う?? みんなで地球儀をのぞき込みました。
小さな黒板だけが学校の印。子どもたちの学びへの想い。君はどうですか?最後の問いが響きました。
二限目はパズル塗り絵に挑戦。みなさん全集中(笑)時が経つのをわすれてしまいました。
07月09日(火) 『かえるの楽校授業参観』老後が人生総仕上げの時 講師:小野 明治氏
老年こそ、美しく かしこく おもしろく 生きよう
老年に残された大切な仕事とは、感謝することと、喜びを与えることである
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな 忘れてはいけない大切な人の道です。
06月11日(火) 『かえるの楽校授業参観』近年の異常気象と気象災害 講師:気象キャスター 村田 光広氏
近年、大きな気象災害が多発しています。今年の夏も予想を上回る大雨が降る傾向が…
逃げ遅れることがないよう、早めの避難に役立つ情報を学びました。
また、日頃からの備えの大切さを再確認しました。
05月14日(火) 『かえるの楽校 遠足 富山県 上市町をたずねて 』
昨年の7月に上市町公民館連絡協議会の皆さまが来館されたことを機に
みんなで上市町に遠足に行くよ〜!を励みに今日を迎えました(*^▽^*)
大岩山日石寺の摩崖仏や薬草センターに見学に行きました。
澄みきった青空と剣岳が綺麗に見えました。
04月09日(火) 『かえるの楽校』一限目 音読 おにぎりぼうやの冒険 二限目 国語 並び替えクイズ